「宝珠山秋のライトアップ」

10月27日(日)~11月10日(日)
日没~21時まで

二代目鍋太郎もライトアップされます。

「歩行者天国・山寺マルシェ」開催のお知らせ

開催日時:令和6年10月19日(土)・20日(日)

マルシェ実施要項 出店者申込書

11月11日(土)12日(日)山寺マルシェ開催

歩行者天国・山寺マルシェ 開催延期のお知らせ

■ 開催日時:令和5年11月11日(土)・12日(日)

10月28日(土)・29日(日)開催予定でしたが
現在、山寺はコロナ禍以前のようにインバウンドが戻り、連日多くのお客様がお越しいただいている状況です。
加えて近隣のイベントも復活している様です。
団体等の予約状況と警備の状況を勘案すると、開催が厳しいとの指摘をいただき、熟慮の結果、以下の通り延期する事になりました。
それに伴い、山寺マルシェの二次募集を行います。


第2次出店募集要項 出店申込書

歩行者天国・山寺マルシェ

■ 開催日時:令和4年10月29日(土)30日(日)
歩行者天国実施時間 :9:00~16:00
山寺マルシェ実施時間:9:30~15:00

■ 開催場所:山寺門前町内
(参拝口から下山口・宝珠橋とえんどう本店前)

チラシ 会場案内

歩行者天国・山寺マルシェを開催します

■ 開催日時:令和4年10月29日(土)30日(日)
歩行者天国実施時間 :9:00~16:00
山寺マルシェ実施時間:9:30~15:00

■ 開催場所:山寺門前町内
(参拝口から下山口・宝珠橋とえんどう本店前)

出店募集要項 出店申込書

「気分は芭蕉」参加者募集

開催日:令和6年7月13日(土)

松尾芭蕉主従が尾花沢で勧められ、山寺を訪れたのは、今を去ること335年前の夏の盛り7月13日(新暦)の夕方頃だった。麓の坊に荷物を預けた芭蕉は、立石寺を登り「岩をめぐり、岩をはいて仏閣を拝し、佳景寂寞として心すみ行のみおぼゆ」と書いている。そして、「奥の細道」中際だつ名句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を着想したのである。
時を超え令和の時代に入っても、山寺の奥之院への参道は訪れる者の心を癒し、時間を忘れる空間を保っている様である。


 申し込み 

多言語解説整備支援事業英語解説文

DOWNLOAD

この英語解説文は観光庁の地 域観光資源 の多言語解説整備支援事業で作成しました。
This English-language text was created by the Japan Tourism Agency.

 

2月3月イベント中止のお知らせ

●第19回こけし雪だるま祭り・雪中宝探し
●雛のみち・風流茶会

上記2件にイベントを中止とさせていただきます。

重要なお知らせ

山寺観光協会の名前を装った「迷惑メール」および「なりすましサイト」にご注意ください。
もし「迷惑メール」が届きましたら、メールを開かずに削除してください。
メールを開いたり、添付ファイルを開かなければ問題ありません。

新着情報

もっと見る

やまでら関連イベント

8月25日(日)まで
■宝珠山ライトアップ
8月24日(土)
■第19回かがり火いも煮会
9月22日(日)
■山寺音楽祭(面白山)
9月22日(日)
■記念殿一般公開協力
■駅長オススメの小さな旅(記念殿・立石寺)
10月19日(土)~20日(日)
■マルシェ
10月27日(日)〜11月10日(日)(17:00~21:00)
■宝珠山ライトアップ
11月2日(土)
■語り部(5)
12月8日(日)(10:00~)
■学業成就祈願法要
12月30日(月)(10:00~)
■鐘楼すす払い・お供え餅つき会
12月31日(火)(23:30~)
■大晦日除夜の鐘 参拝者玉こんにゃく振舞い
1月14日(火)(11:00~)
■開山忌(慈覚大師御忌法要)
1月17日(金)(13:00~)
■大般若祈願法要
2月3日(月)(14:00~)
■節分会法要
2月9日(日)
■第21回こけし雪だるま祭り
雪だるまコンテスト・雪中宝探し
2月23日(日)(13:00~)
■雛のみち・風流茶会
3月2日(日)(13:00~)
■雛のみち・風流茶会

 

 

全行程石段、往復に1.5時間は見ておきたい処です。
なお、服装や靴は山用の物が良いのは間違いありませんが、
服も靴も普段使用しているもので大丈夫です。

1.登山口

山寺の入口には登山口と書かれています。山寺には「拝観」より「登る」登山の言葉が似つかわしい。。。

徒歩
3分

2.根本中堂

入母屋造りで銅板葺の内陣には平安時代の一木造り秘仏本尊、薬師如来座像が安置されている。 国指定の重要文化財でブナの建造物としては日本最古を誇る。

徒歩
2分

3.芭蕉像

「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」を詠んだ俳人 松尾芭蕉像。弟子の曾良像も立っています。

4.宝物殿

天養元年如法経所碑1144年(国重文) 木造の大日如来坐像・阿弥如来立像、釈迦如来立像、 伝教大師座像外多数。

徒歩
3分

5.山門

鎌倉時代の作と云われる山門。
奥の院までの登山入口。

徒歩
15分

6.せみ塚

山門から仁王門への途中に立つ。芭蕉の句をしたためた短冊を納めた記念碑。

徒歩
5分

7.仁王門

嘉永元年1848年再建された、けやき材の優美な門で、 左右に安置された仁王尊像は運慶の弟子たちの作と云われる。

徒歩
5分

8.奥之院

開山・自覚大師円仁が中国で修業中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来をご本尊としている。

徒歩
10分

9.三重の小塔

内部には三重塔の本尊である大日如来像が安置されています。日本最小規模の三重の塔。国指定重要文化財。

徒歩
5分

10.開山堂、納経堂

立石寺を開いた慈覚大師円仁を祀るお堂で、大師の木造の尊像が安置されて居り朝夕食飯と香を供えている。 向かって左の岩の上の赤い小さな堂は写経を納める納経堂で山内一古い建物である。

徒歩
5分

11.五大堂

開山30年後に建立された五大明王を祀る道場。断崖に突き出すようお堂が立ち山寺を一望。山中随一の絶景。

 


山寺立石寺と根本中堂

山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた、天台宗のお山。

正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂である。延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯を拝することができる

対面石

慈覚大師が山寺を開くにあたり、この地方を支配していた狩人磐司磐三郎とこの大石の上で対面し、仏道を広める根拠地を求めたと伝えられ、狩人をやめたことを喜んだ動物達が磐司に感謝して踊ったという伝説のシン踊が、山寺磐司祭で奉納される。

芭蕉句碑と清和天皇御宝塔

閑さや岩にしみ入る蝉の声・・・元禄2年(1689)、おくのほそ道をたどり、今の7月13日に山寺を訪れた松尾芭蕉の句で、門人たちが嘉永6年(1853)にたてた句碑である。奥に見える宝塔は、山寺を勅願寺とした清和天皇の供養塔で、当山では最も古い石塔である。

日枝神社

5月17日に山寺山王祭がおこなわれるところ。右側の大きな碑は、この地に行幸された大正天皇と、貞明皇后の記念碑である。後方の大銀杏は、山形市で一番太いという天然記念物で、慈覚大師お手植と伝えられ、1000年を超える樹齢というその下には、高浜虚子・年尾の親子句碑がたっている。

山門

右側のお堂は常行念仏堂で、参詣者も自由に修行ができるように、準備されている。頭上の堂は鐘楼で、除夜の招福の鐘として知られる。左側の、鎌倉時代の建立といわれる山門は、開山堂などへの登山口で、大仏殿のある奥之院までの石段は800段を超える。

姥堂

この堂の本尊は奪衣婆の石像。ここから下は地獄、ここから上が極楽という浄土口で、そばの岩清水で心身を清め、新しい着物に着かえて極楽の登り、古い衣服は堂内の奪衣婆に奉納する。一つ一つの石段を登ることによって、欲望や汚れを消滅させ、明るく正しい人間になろうというもの。左の大きな岩は、笠岩とも笠投石ともいい、慈覚大師が雨やどりしたところとも伝えられる。

開山堂と五大堂

立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木造の尊像が安置されており、朝夕、食飯と香を供えている。

立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木造の尊像が安置されており、朝夕、食飯と香を供えている。向かって左、岩の上の赤い小さな堂は、写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物である。県指定文化財で、昭和62年に解体修理がおこなわれた。その真下に、貞観6年(864)歿の慈覚大師が眠る入定窟がある。頭上の建物は五大堂といい、五大明王を祀って天下泰平を祈る道場で、山寺随一の展望台でもある。

奥之院と大仏殿

正面右側の古いお堂が奥之院ともいわれる如法堂で、開山・慈覚大師が、中国で修行中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来を本尊とする。石墨草筆の写経道場で、明治5年の再建。左側の大仏殿には、像高5メートルの金色の阿弥陀如来像を安置し、毎日、卒塔婆供養をおこなっている。